こんにちは。じょっこー(@Jokko4610)です。
突然ですが、皆さんの性格はポジティブでしょうか?ネガティブでしょうか?
僕は断然「ネガティブ人間」です。
僕のYouTubeを初期の方から見られている方は「僕がネガティブ人間であること」はよくご存知だと思いますが、最近では「昔より明るくなった」とコメント等で言われるようになりました。
僕自身の感覚としては、今でもずっとネガティブ思考が多い人間ですが、以前よりもネガティブな思考との向き合い方が変わり、改善されたと感じています。
今回の記事では僕がネガティブ思考との向き合い方が変わった出来事を書いていきます。
最後まで読んでいただけたら嬉しいです!
そもそも性格は変えられない
最初から元も子もない話ですが、大人になってから性格を根本的に変えるのはほぼ無理ゲーです。
ネガティブ思考の僕は、他人と比較し、少しでも劣っていると「自分は駄目だ」と思ってしまうし、逆に自分に優れている部分があっても「他にもっと優れている人がいる」と思ってしまいます。
僕は自分のネガティブ思考に嫌気が差し何度も改善しようとしましたが、考えるほどに「僕のネガティブ思考は幼少期の生活環境による先天的な影響や学校生活で出来上がったものだ」と、ある日悟りました。笑
「性格は変えられない事を自覚し、受け入れる。」
これが僕がネガティブ思考と上手く向き合うこととなる最初の一歩目でした。
ネガティブな性格は全部が全部悪い事じゃないです。
- 相手の気持ちに共感しやすく、優しくなれる
- 何事にも謙虚である
- 問題意識が高い
ネガティブ思考の方は、上記のような素晴らしい特性を持っています。
ネガティブ思考であることの弊害
ネガティブな思考の良い面が分かったからといっても、やっぱりネガティブ思考は自分にとって良く無い影響を及ぼします。
僕がこのネガティブ思考で大きく悩んだのが、嫌な事ばかり考えて何もする気が起きなくなり、行動できなくなることでした。
嫌な事が頭の中をぐるぐる回る。この事を反芻思考(はんすうしこう)と言うそうですが、この反芻思考が僕の生きる気力全てを奪い、惰性で生きてる時期は正直かなりしんどかったです。
「ネガティブをやめる」→「ポジティブになる」ではない
ある日、大手某古本屋で気になる本を見つけました。
僕の大好きな芸人オードリーの若林さんの本です。
テレビで若林さんを見ていると、「雰囲気とか性格が僕となんだか似ているなぁ」と昔から思うことがありました。
アメトークで若林さんが企画した人見知り芸人を見たときも、ひねくれた発言や人に対する接し方、考え方が自分に似ていて共感できるところがいくつもあり、一人で爆笑していました。
この本の中で僕の心に刺さった言葉があります。
ーネガティブを潰すのはポジティブではない。没頭だ。ー
若林さんは芸人として売れ始めて周りから見れば順風満帆な時期でも、ずっとネガティブだったそうです。
正月に後輩芸人と箱根に旅行に行き、何も考えずに一人でぼーっと温泉に入っていると「あれいつまでにやらなければいけないんだ」とか「こんなことしてていいのか?」と不安になり、ついには「この先どうなっていくんだろ」とネガティブな感情になっていく。このゆったりとした時間がネガティブモンスターに付け入る隙を与えてしまうと気づき、何かに没頭しなければと考え、趣味ややりたいことをひたすら行った結果、ネガティブモンスターは消えていったそうです。
このエピソードに僕は感銘を受け、ネガティブとの付き合い方が完全に変わっていきました。
ネガティブを改善するよりも、そんな事を考える隙を与えないくらい、自分の中で没頭するものを作る。
僕がYouTubeに没頭するきっかけになりました。
何に没頭するか(結論:生産活動)
何かに没頭することはネガティブ思考を遠ざけてくれますが、何に没頭するかは超重要です。
先に結論から言っちゃうと、消費活動ではなく生産活動に没頭することです。
アマプラでアニメやドラマを見まくるような消費活動に没頭しても、ネガティブ思考は遠ざかるどころか近づいてきます。(評論家とかを目指しているなら別の話ですが)
大事なのは、自分や他人を喜ばせる生産活動です。
僕の場合はYouTubeに没頭していますが、再現性の高いおすすめは料理とかですね。自分ではあまりやらないですがDIYとかも良いなーと近頃思っています。女性とかならネイルとかも良いと思います。いずれも上達していけば自分の成長に嬉しくなるし、他人を喜ばせることだってできますよね。
人それぞれ得意不得意があると思うので、それぞれの得意な生産活動をするのが良いと思います。
まとめ
というわけで、今回は僕のネガティブ思考についての向き合い方を書いてみました。
- そもそも性格は簡単に変えれない事を自覚し、そんな自分を受け入れてあげる
- ネガティブ思考にも、素晴らしい面があることを理解する
- ネガティブの改善は、ポジティブになろうとする事ではなく、生産活動に没頭すること
人は誰でも「ネガティブな部分」があると思います。この記事を読んで少しでも参考にしていただける部分があれば幸いです。ネガティブとは上手く付き合っていきましょう。僕も、今後もYouTubeやブログに没頭していけるように頑張っていきます。
今回は以上になります。ありがとうございました!